建設業界において、設計士は非常に重要な役割を担っています。本記事では、設計士の仕事内容や必要とされる資格、資格取得のメリットなどについて、以下の3つのトピックスを中心に解説します。設計士の仕事内容と必要とされる資格建築士の資格の種類と試験概要建築士の資格取得のメリットまた、東京都で設計士や建築士として活躍できるおすすめの企業についても紹介。設計士としてのキャリアを積みながら、建築士の資格取得を目指している方にとって、有益な情報が得られるはずです。目次設計士とは?引用元:photoAC設計士は、建築の専門家であり、建物や構造物の設計が主な仕事です。建物や構造物をデザインし、設計図や仕様書を作成して、建設プロジェクトの計画段階から完成までを管理します。設計士は、外観、機能、安全性、耐久性、コストなどの要素を考慮しながら、建物のデザインを決定します。また、設計士の役割は建物の外観や内装だけでなく、環境への配慮や利用者のニーズを考慮した設計を行うことも含まれます。設計士になるための方法について詳しく解説している記事もあるので、こちらも併せてご覧ください。設計士になるには?働き方を現役の設計士に聞いてみました!気になる設計士の仕事内容とは引用元:photoAC建築士と設計士は、ともに建築物の設計や工事に深く関わる重要な役割を担っています。建築士は、法律に基づきさまざまな建築物の設計や工事の監理を行います。顧客から依頼を受け、理想の建物をイメージしたり、予算を見積もったりするのも建築士の仕事です。一方、設計士は建築士をサポートする役割として、施主との打ち合わせや延べ面積が100平方メートル未満の木造建築物の設計、建築士の設計補助や書類作成などを行います。設計士という資格は存在しませんが、行う業務はどれも建設には欠かせません。設計士には、施主の要望や細かいこだわりを上手くヒアリングできるスキルが要求されます。建築士の補助や雑務も、設計士の経験を積むうえで非常に役立ち、キャリアアップや建築士の資格取得に貢献するでしょう。設計士に求められる知識は?引用元:photoAC設計士の仕事には「建築関連法規や技術的知識」「設計・製図スキル」「建築工事の知識」「コスト管理の知識」「コミュニケーションスキル」「デザイン力」「プロジェクト管理スキル」など、さまざまな知識やスキルが求められます。建築基準法や関連法規の基本的な理解、構造材料や仕上げ材料の特性と品質についての理解、基本的な構造設計の知識は不可欠。CADソフトを使用した設計図の作成能力、施主との打ち合わせや要望のヒアリング能力、建築士や他の専門家とのコミュニケーション能力も重要です。美しく機能的な空間を創造するデザイン力や、設計から施工までのプロジェクト全体を管理する能力も求められます。これらの知識やスキルは、実務経験を積むことで徐々に習得していくことができます。将来的に建築士の資格取得を目指す場合は、より専門的で深い知識が必要となります。設計士に資格は必要?引用元:photoAC設計士の職業には、必ずしも資格が必要というわけではありません。しかし、建築や設計の分野でキャリアを築き、年収アップやスキルアップを目指すのであれば、資格取得は非常に有益です。建築士の資格を取得することで、より幅広い業務に携わることができるだけでなく、専門知識や技術のレベルも高めることができます。また、資格を持つことで信頼性が高まり、クライアントからの信頼を得ることもできるでしょう。さらに、建築士としてのスキルや知識を証明することで、転職に有利になったり、今後のキャリアを広げることも可能です。設計士としてのキャリアを積む上で、建築士の資格取得は大きなアドバンテージとなります。建築士の資格の種類引用元:photoAC建築士の資格の種類を一覧にまとめました。資格名概要一級建築士・国土交通省が認可した最上位の建築資格・建築物の設計や工事監理に制限がなく、幅広い建築プロジェクトに携わることができる・大型商業施設から住宅、学校など、あらゆる建築物の設計・監理が可能ニ級建築士・各都道府県が免許を交付する国家資格・一般住宅や戸建て住宅などの小規模な建物の設計・監理が主な業務・建物の高さや延べ面積に一定の制限はあるが、基本的な設計・監理が可能木造建築士・2階建ての木造建築の設計・工事監理が可能な資格・主に木造建築に特化しており、一級・二級建築士に比べて設計できる建物の種類に制限がある・木造建築における専門的な知識やスキルが求められるこれらの資格は、建築業界でのキャリアパスや興味関心に合わせて適切な選択が求められます。自分の将来のキャリア目標や興味がどの分野にあるかを考慮し、適した資格を選択しましょう。建築士の資格試験概要引用元:photoAC建築士の資格試験は、「学科の試験」と「設計製図の試験」の2部構成で行われます。設計製図の試験は、学科の試験に合格しなければ受験することができません。また、令和2年以降の学科の試験に合格した場合、4回の建築士試験のうち2回について学科の試験の免除を受けることができます。令和6年の試験では、合格年から令和5年までの設計製図の試験の受験回数が2回以内の場合、学科の試験が免除されます。建築士の資格試験の難易度引用元:photoAC国土交通省や建築技術教育普及センターが発表している令和5年の建築士試験の結果によると、合格率は以下のとおりです。学科の試験の合格率設計製図の試験の合格率総合の合格率一級建築士16.2%33.2%9.9%ニ級建築士35.0%49.9%22.3%木造建築士65.2%70.4%44.5%この統計を見ると、一級建築士の試験は非常に難易度が高いことが分かります。学科試験の合格率がわずか16.2%、設計製図の試験も33.2%にとどまり、総合の合格率はわずか9.9%です。一方で、二級建築士の試験は一級に比べると合格率が高く、学科試験が35.0%、設計製図が49.9%です。それでも総合的な合格率が22.3%なので、難易度は高めと言えます。さらに、木造建築士の試験は一級やニ級に比べて合格率が高く、学科試験が65.2%、設計製図が70.4%、総合的な合格率が44.5%に達しています。これらの数字から見ると、一級建築士の試験が最も難易度が高く、木造建築士が比較的難易度が低めの傾向にあることが分かります。建築士の資格取得のメリット引用元:photoAC建築士の資格を取得することのメリットは、以下のとおりです。キャリアアップにつながる年収アップも期待できる仕事の幅が広がるキャリアアップにつながる建築士の資格取得は、建築関連の職種でのキャリアアップに大きく貢献します。資格を持つことで、より高度な設計や監理業務に携わる機会が増え、職場での信頼と評価を高めることができます。また、建築士としての専門知識やスキルを身につけることで、将来的な管理職やプロジェクトリーダーとしての道も開けるでしょう。年収アップも期待できる建築士の資格取得は、年収の向上にもつながります。建築士としての専門性や経験が高まることで、企業からの報酬や給与待遇が改善される可能性があります。また、資格取得後に新たな職務や責任を与えられることもあり、それに伴って給与水準がアップすることも期待できるでしょう。仕事の幅が広がる建築士の資格を持つことで、建築設計や施工管理といった幅広い建築関連の仕事に携わることができます。建築士のスキルや知識は、住宅や商業施設、公共施設などさまざまな建物の設計や改修、管理に活かすことができるでしょう。資格取得によって仕事の選択肢が増え、自身のキャリアに多様性をもたらすことができる点も建築士の資格取得のメリットです。設計士や建築士として活躍できるおすすめ2社引用元:photoAC建築士の資格取得を目指すことには、さまざまなメリットがあることが分かっていただけたでしょう。ここからは、設計士や建築士として活躍できるおすすめの企業を2社紹介します。どちらの会社も、やりがいを感じながら働くことができる会社です。1.誠賀建設株式会社引用元:誠賀建設株式会社公式HP会社名誠賀建設株式会社本社所在地〒187-0011東京都小平市鈴木町1-472-40電話番号042-324-3224設立1973年8月公式サイトURLhttps://www.seiga-k.co.jp/誠賀建設株式会社は、東京多摩エリアを中心に、宅地開発から木造住宅の設計、施工、アフターメンテナンスまでを展開する総合不動産・建設会社です。誠賀建設は、建築士として活躍できる環境が整っています。分譲住宅の設計では、分譲地を購入されたお客様の住宅設計を担当。また、注文住宅の設計では、設計から引き渡しまでを一気通貫で担当します。誠賀建設は、建材や空間デザイン等すべてのプランニングを担当するため、住宅設計のすべてを経験できる仕事です。建築士としてのキャリアを積みたい方には最適な環境です。誠賀建設で実際に設計士として働いている方のインタビュー記事も紹介しています。詳しく知りたい方は、併せてご覧ください。設計士転職活動インタビュー!~自分に合った働き方ができる~誠賀建設で設計士として働くメリット誠賀建設には営業部門がないため、設計担当者が初回アポイントメントから顧客と直接打ち合わせを行い、ニーズを直接ヒアリング。密接なコミュニケーションを取ることになります。また、住宅の企画、デザイン、プランニングから設計図面の作成、アフターフォローまで一貫して担当するため、多様な経験を積むことができ、スキルアップの機会が豊富です。有給休暇が取得しやすく、残業時間も比較的少なめで、基本的に20時には退社、20時30分には完全退社となっています。中途入社が8割以上と高く、新しい社員も馴染みやすい環境であり、小平市を中心とした地域密着型の総合不動産・建設会社であるため、地域に根ざした仕事ができます。年間休日105日に加え、長期休暇が充実しており、2017年から新オフィスとなり、整備された環境で仕事ができます。緊急時には在宅勤務でのリモート業務も取り入れられています。これらの特徴から、誠賀建設は設計士にとって、顧客との直接的なやりとりを通じて創造性を発揮できる環境と、ワークライフバランスの取れた働き方を提供している企業だといえるでしょう。誠賀建設で働く設計士の特徴とは?地域に密着した家づくりを展開している誠賀建設。そこで働く設計士の特徴は次のような特徴をもっています。顧客との密接な関係を築きたい設計士幅広い業務経験を積みたい設計士ワークライフバランスを重視する設計士地域に根ざした仕事をしたい設計士誠賀建設の公式サイトでは、会社の理念や事業内容について詳しく紹介されています。設計士としてのキャリアを考えている方は、ぜひチェックしてみてください。誠賀建設の公式サイトを見る2.株式会社プランズスタジオ引用元:株式会社プランズスタジオ公式HP会社名株式会社プランズスタジオ本社所在地〒150-0002東京都渋谷区渋谷3-6-16-501電話番号03-5467-4007設立2002年7月公式サイトURLhttp://www.plansstudio.com/index.html株式会社プランズスタジオは、事務所ビル、商業ビル、集合住宅の新築工事やリニューアル工事の設計・監理に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献しています。仕事内容としては、現地調査からお客様との打ち合わせ、基本設計、実施設計、設計監理までを行います。プランズスタジオは活気あふれる会社であり、若手が活躍する環境が魅力。年間休日125日以上という休暇制度も特徴であり、ワークライフバランスを保ちながら充実した仕事ができる環境です。最後に引用元:photoAC建築士としてのキャリアを築くことは、建設業界での成功に向けた重要な一歩です。建築士の資格を取得した後は、実践の現場で力を発揮していきましょう。東京都には、設計士や建築士として経験を積みながらスキルアップできる優良企業が存在しています。自分のキャリアパスにマッチした企業を選び、将来に向けたキャリア形成を着実に進めていきましょう。また、勤務希望先の会社が手掛けた施工事例も確認しておくことをおすすめします。自分が建てたいジャンルの建築物を手掛けているかどうかも重要なポイントです。ぜひチェックしておきましょう。誠賀建設の施工事例や家づくりの強みをご紹介!