総務の仕事を始めたばかり、あるいはこれから総務にチャレンジしようか悩んでいる人のなかには、「自分には総務の仕事が向いていないのではないか」と感じている方も少なくありません。総務は、企業活動の土台を支える重要な部署である一方、その業務範囲は多岐にわたり、会社や組織の規模によっても仕事内容は大きく異なります。向き・不向きが分かれやすいからこそ、あらかじめ総務がどのような仕事なのかを正しく理解して、自分に合っているかどうかを確認することが大切です。本記事では、「総務の仕事の特徴」「総務が向いていないと感じる人のよくある理由」「もし総務が合わなかった場合に検討したい職種」など、幅広く情報をまとめました。最後には、営業職を募集している企業の具体例をピックアップしてご紹介しています。今後のキャリアを考えるうえでのヒントとなるよう、ぜひ最後までご覧ください。目次総務とは?その役割と重要性総務という部署名は多くの企業に存在しますが、具体的にどのような仕事をしているのかは外部からは見えにくいものです。総務は会社の基盤を支える「縁の下の力持ち」と言われることもあり、各部署が円滑に業務を遂行できるようにするのが主な役割となります。会社全体を支える“縁の下の力持ち”の意味「縁の下の力持ち」という表現が示すように、総務はあらゆる部署がスムーズに働ける環境を整えることがメインのミッションです。具体的には、社内で使用する備品の管理・発注から、来客応対、電話対応、書類管理、社内行事の企画や運営など、その業務は多岐にわたります。業務内容が社内全体に関わる各部署から「これを手配してほしい」「あの書類を探してほしい」などと依頼が舞い込みやすいのが総務の特徴です。会社全体の雑事が集中しやすい反面、そうした依頼をしっかりとこなし、組織を円滑に機能させることが総務の存在意義といえます。規模によって異なる総務の業務範囲企業の規模や業種によっては、総務が人事・経理・法務などの業務まで兼任しているケースも少なくありません。とくに中小企業では「総務部=管理部門すべてをカバーする部署」という位置づけになりやすく、求められるスキルや知識も非常に幅広くなります。小規模な会社ほど“なんでも屋”になりやすい小規模な会社では、総務が「備品発注・文書管理・経理サポート・人事採用関連の手続き・法務にまつわる書類の整備」など、多種多様な業務を一括して担当することがあります。一人ひとりにかかる負担は大きくなりますが、その分様々な分野の知識・スキルが身につく環境でもあります。大企業だと専門部署が細かく分かれる大企業の場合、総務・人事・経理・法務などがそれぞれ独立した部署になっていることが一般的です。そのため、総務の業務範囲が比較的絞られ、より「縁の下の力持ち」的な役割に集中しやすいのが特徴です。部署が分かれていることで専門性を高められる一方、部署間の連携や調整が総務の重要な仕事になります。総務の仕事内容を詳しく知ろう総務が会社の基盤を支える重要な役割を担っているとはいえ、「実際どんな作業をするのかイメージしにくい」という声も多いものです。ここでは、総務の代表的な仕事内容をもう少し具体的に掘り下げてみます。代表的な業務内容一覧来客対応・電話対応最初に会社に訪れるお客様や取引先などへの応対、社内宛ての電話を受けて担当者へ取り次ぐ業務は、ほぼすべての企業の総務で行われます。備品の管理・発注社内で使う文房具や消耗品などを切らさないよう管理し、必要に応じて発注をかける業務です。社員数が多いほど管理も複雑になるため、在庫のチェックやコストの最適化には気を使います。文書管理・データ入力契約書や社内規定、会議の議事録など、各種文書のファイリングや管理、あるいは電子データとして整理する業務も重要です。IT化が進むなかでも、書類の整理やアナログ作業が必要になる場面は意外と多くあります。社内行事の企画や運営社員旅行や懇親会、式典などのイベント企画を担う企業もあります。準備や進行管理など、周到な計画性とスケジュール管理能力が求められます。デスクワークだけじゃない!総務の動き「総務=ずっとデスクワーク」というイメージを持たれることもありますが、実際は外回りの業務が発生する場合もあります。役所への届出や提出書類の受け取り・押印書類の確認で外出するケースなどです。また、オフィスの引っ越しやレイアウト変更、社内イベントの運営などでは、実際に現場を動き回ることもあるでしょう。総務に求められるスキルと資質総務の仕事は多岐にわたるため、幅広い知識とスキルが求められます。ここでは、総務に必要な代表的なスキルと資質について見ていきましょう。コミュニケーション能力は必須総務は社内外の人と接する機会が非常に多い部署です。来客や電話対応だけでなく、備品や文書、行事の企画・運営など、ほとんどの業務で誰かとやり取りを行います。相手の要望をしっかりヒアリングしたうえで必要事項を整理し、適切な担当部署へ伝えるなど、コミュニケーション能力が不可欠です。PCスキル・ITリテラシー一般的なビジネスソフト(Word、Excel、PowerPointなど)の操作はもちろん、電子メールや社内システムの使い方などもマスターする必要があります。会社によっては社内ネットワークの管理や、ウェブサイトの更新などを総務が担当することもあるため、ITリテラシーは高いに越したことはありません。柔軟な対応力やスケジュール管理突発的な事態が起きたときに臨機応変に対処する力、複数の業務を同時並行で管理しながら納期を守るスケジュール管理能力などが必要です。総務はどの部署からも相談や依頼が来るため、優先度を見極めながら円滑に作業を進めていく必要があります。総務に向いていない人の特徴ここまで総務の仕事内容や求められるスキルを見てきましたが、「向いていないかもしれない」と感じるのはどのようなタイプの人でしょうか。以下に挙げる特徴が強く当てはまる場合、総務の仕事はあまり向いていない可能性があります。雑用や単純作業が苦手でモチベーションが保てない総務の業務には、文書整理やデータ入力、備品補充など、いわゆる「雑用」に分類されがちな細かな仕事が数多く含まれています。このような作業にやりがいを感じにくく、同じような作業の繰り返しに退屈してしまう人は、総務の仕事にストレスを抱きやすいでしょう。コミュニケーションに苦手意識が強い社内外を問わず、多くの人と関わる機会があるのが総務です。お客様対応や他部署へのアナウンス、備品の手配依頼など、日々の業務で「人と話す」「要望をまとめる」という場面が必ず生じます。コミュニケーションを避けたい、必要最低限の会話だけで仕事をこなしたい人には、総務は向いていない可能性が高いです。変化のある仕事を求めているゼロから新しい商品を生み出したり、大きなプロジェクトを動かしたりといった派手な成果は、総務の仕事ではあまり期待できません。ルーティン化しやすい業務が多く、決まった手順でコツコツと進めるのが中心です。常に変化や刺激を求めるタイプは、総務の仕事を退屈に感じてしまうことがあります。スケジュール管理が苦手総務は多方面から飛び込んでくる依頼をさばきながら、決められた期限までに書類をそろえたり、イベント準備を進めたりしなければなりません。スケジュール管理が苦手で、締め切りに追われる状況に強いストレスを感じる人は、総務の環境を厳しく感じるかもしれません。目立ちたい・自己アピールしたい総務は営業職のように“売上を上げる”などの分かりやすい成果指標があるわけではなく、「裏方として会社を支える」ポジションです。自分の成果を目立たせたい、華やかな場で活躍したいという思いが強い方には不向きと言えます。デスクワークが苦痛に感じる基本的には社内でのデスクワークが多く、細かい事務処理やパソコン操作が主体になるケースが一般的です。体を動かす仕事のほうが好き、屋外での活動が中心のほうが性に合っているという人にとっては、総務の仕事は単調に感じやすいかもしれません。総務が向いていないかもしれないと思ったら総務に向いていないと感じた場合、どのように今後のキャリアを考えていけばよいのでしょうか。以下に、対処法や自己分析方法の一例をご紹介します。自己分析や適性検査(SPIなど)で再確認する「本当に総務に向いていないのか?」「どんな仕事に向いているのか?」を客観的に知る方法のひとつとして、SPIなどの適性検査の受検があります。企業の採用試験で用いられることが多いSPIですが、自己分析ツールとして利用することで、自分の強みや弱みを客観的に把握しやすくなるでしょう。SPIは一般常識だけじゃないSPIというと「国語や数学の問題を解く」という学力検査のイメージが強いかもしれません。しかし、SPIには性格検査も含まれます。この性格検査では「どのような働き方が向いているか」「組織内でどんな役割を果たしやすいか」などの傾向が見られます。結果を踏まえれば、総務という職種以外の選択肢も明確になるかもしれません。総務で身につけたスキルを活かせる道を探す総務の仕事を一通り経験すると、コミュニケーション力や社内調整力、書類管理スキルなどが自然と身につきます。こうしたスキルは、ほかの管理部門や営業・企画など、幅広い職種で活かすことが可能です。まずは「いまの仕事で得られた強みは何か」を整理し、それを活かせる転職先を検討するとスムーズにキャリアを切り替えられるでしょう。総務経験が活かせる!他の職種への活用例総務はやることが多い分、得られるスキルや知識が広範囲にわたります。もし総務が合わなかったとしても、そこで培った能力を活かせる職種は意外に多いものです。ここでは、総務経験を転職先で活かしやすい例をご紹介します。営業職がおすすめの理由総務の経験がある人は、社内外を問わずコミュニケーションをとる機会が多かったはずです。そのため、人と話したり調整したりすることに慣れているケースが多いと考えられます。営業職では、お客様との商談や提案資料の作成、スケジュール調整など、多岐にわたる業務が必要となるため、総務で培ったコミュニケーション力や事務処理能力が大いに役立つでしょう。変化のある仕事を求める方にも合っている営業は日々のアプローチ先や提案内容が変わります。顧客ニーズに合わせて工夫が必要であり、総務とは違った刺激を感じながら働けます。人事・経理へのキャリアチェンジ総務の仕事をしていると、社内での手続きや管理業務の流れが見えてきます。特に人事や経理とも連携する場面が多い企業では、他部署の専門業務を少しずつ手伝う機会もあるでしょう。そうした実務のなかで得た基礎知識を活かせば、人事や経理といった管理部門へのキャリアチェンジも検討しやすくなります。総務が向いていないなら営業職も視野に「雑用が多くてやりがいを感じにくい」「自分の成果をもっと目立たせたい」「変化のある業務にチャレンジしたい」といった理由で総務に向いていないと感じている方には、営業職への転職をおすすめします。営業は会社の売上を直接生む重要な部門であり、成果が見えやすい点も特徴的です。雑用や書類整理が苦手でも、営業なら取引先や顧客との関係構築、提案活動に力を注げます。また、常に顧客との折衝や提案内容を考える必要があるため、マンネリ化しにくく、変化を好む方にもぴったりです。営業職を募集しているおすすめの会社ここからは、実際に営業職を募集している企業の例を3社ピックアップしてご紹介します。いずれも住宅業界で、リフォームや建築関連の営業を中心に、安定した需要が期待できる分野で活躍できる可能性があります。未経験からチャレンジしやすい体制を整えている企業もあるので、参考にしてみてください。1.誠賀建設株式会社引用元:誠賀建設株式会社HP会社名誠賀建設株式会社所在地〒187-0011 東京都小平市鈴木町1-472-40電話番号042-324-3224公式サイトURLhttps://www.seiga-k.co.jp%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d1619.627524272549!2d139.49574143891746!3d35.71994549314371!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018e5d753e605db%253A0x9260c060806605c9!2z44CSMTg3LTAwMTEg5p2x5Lqs6YO95bCP5bmz5biC6Yi05pyo55S677yR5LiB55uu77yU77yX77yS4oiS77yU77yQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1743471111124!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E誠賀建設の魅力・リフォーム・リノベーション部門でキャリアを築ける誠賀建設株式会社は、新築からリフォーム、リノベーションまで幅広い事業を展開しており、自社一貫体制で対応しているのが大きな特徴です。リフォームやリノベーションの営業職を募集しており、飛び込みや厳しいノルマはないため、未経験でも挑戦しやすい環境が整っています。・未経験者が挑戦しやすい未経験歓迎の理由としては、資格取得制度などのサポート体制が充実していること、社内に知識豊富な先輩が多く存在することが挙げられます。現場管理やスケジュール調整といった業務を通じて、「完成した建物が目に見える」というやりがいを感じられるのも魅力です。誠賀建設で総務として働くメリット1.残業が少なく大型連休が充実ワークライフバランスを重視したい方にとって、残業が1時間未満で年4回の大型連休があるのは大きな魅力です。オンとオフをしっかり切り替えながら働けるでしょう。2.月給25万円以上と定期昇給比較的高めの給与水準からスタートできるうえ、定期昇給もあるので将来的な収入アップが期待できます。3.多岐にわたる業務でスキルアップ可能来客対応や電話対応、備品管理など総務が担当する業務は幅広く、コミュニケーション能力や管理能力を総合的に磨けます。誠賀建設の総務が向いている人の特徴コミュニケーションが好きで、柔軟に人と接することが得意小さな気配りを欠かさず、縁の下の力持ちとしてサポートしたい多岐にわたる事務作業や管理業務をテキパキとこなしたい会社全体を支える役割にやりがいを見いだせるワークライフバランスを取りながら、総務としていろいろな経験を積みたい方にとって魅力的な環境が整っているといえます。詳細は公式サイトをチェックしてみてください。◯あわせて読みたい記事誠賀建設のリフォーム営業職を徹底取材!働き方や魅力を紹介◯さらに詳しい情報は公式ホームページ誠賀建設株式会社の公式ホームページはこちら2.株式会社ナックプランニング引用元:株式会社ナックプランニングHP株式会社ナックプランニングは、埼玉県戸田市に本社を構え、東京・埼玉を中心にリフォーム事業を展開する企業です。「快適生活のご提案」という理念のもと、地域密着で住まいのリフォームに特化したサービスを提供しています。ハウスメーカーからの紹介案件が多く、営業基盤が安定している点が大きな強みです。飛び込み営業や厳しいノルマはなく、未経験からでも挑戦しやすい職場環境が整っています。会社名株式会社ナックプランニング所在地〒335-0023 埼玉県戸田市本町4-3-1電話番号048-434-7977公式サイトURLhttps://www.nackplanning.co.jp/%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d6471.469586268176!2d139.6783321906386!3d35.80644355231043!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018eb5055c56891%253A0x793cc520e785abb9!2z77yI5qCq77yJ44OK44OD44Kv44OX44Op44Oz44OL44Oz44KwIOWfvOeOieacrOekvu-9nOaIuOeUsOW4guOBruODquODleOCqeODvOODoA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1749452204402!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3Eナックプランニングでは、営業と施工がしっかり分業されており、営業職はリフォームプランの提案に専念できる環境が整っています。リフォーム営業の主な業務は以下の通りです。顧客との打ち合わせとヒアリング最適なリフォームプランの作成と提案施工部門との連携・引き継ぎまた、研修制度やサポート体制も充実しており、建築の知識がなくても段階的に学べる仕組みが用意されています。「お客様に寄り添った提案をしたい」「リフォームの仕事で地域に貢献したい」と考える方にぴったりの職場といえるでしょう。3.株式会社コグマホーム引用元:株式会社コグマホーム公式HP株式会社コグマホームは、東京・神奈川を中心に注文住宅やリフォームを手掛けています。デザイン性と暮らしやすさを両立した「カッコいい家づくり」を強みに、ライフスタイルに合わせた提案力にも定評があります。安心の自社施工とアフター対応で、長く快適に住める住まいを提供しています。会社名株式会社コグマホーム所在地〒192-0013 東京都八王子市梅坪町280-1電話番号0120-855-990公式サイトURLhttps://www.kogumahome.com/%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d3240.5459121124786!2d139.33316807718737!3d35.688181472585136!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60191e4fc932f76d%253A0x5fce94d366e125c1!2zKOagqinjgrPjgrDjg57jg5vjg7zjg6Ag5YWr546L5a2Q5bqX!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1747120321253!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E株式会社コグマホームは、設計士やインテリアコーディネーターと連携する体制が整っており、顧客の理想を叶えるために各分野の専門家が一丸となってプロジェクトを進めるのが強みです。リフォーム営業の主な業務は以下の通りです。顧客へのヒアリングとプラン作成施工現場の管理・調整引き渡し後のアフターケア提案研修制度も充実しており、建築知識やインテリアコーディネートに関する講習など、多岐にわたる研修が用意されているため、未経験からのスタートでも安心してキャリアを積むことができます。コグマホームでは「高いデザイン性」や「オリジナル性のあるリフォーム」が特徴のため、提案力を活かしたい人に向いているでしょう。まとめ総務は、社内のさまざまな業務をバックアップする“縁の下の力持ち”として重要な役割を担います。多岐にわたる業務があり、幅広い知識やスキルを得られる一方で、雑用や単純作業、デスクワークが多いことから「向いていないかもしれない」と感じる人がいるのも事実です。もし「自分には総務が合わない」と感じたら、まずは適性検査(SPIなど)や自己分析を活用して、自分の強みや性格を客観的に確認しましょう。総務で培った調整力やコミュニケーション能力は、営業などの別職種で活かすことも十分に可能です。今回ご紹介した誠賀建設株式会社や株式会社ナックプランニングのように、未経験でもチャレンジしやすい営業職の募集を行っている企業もあります。日々の業務に変化や達成感を求めるなら、営業職も選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。◯あわせて読みたい記事【住宅業界 企画 チャレンジ】20代に広がる新しいキャリアの可能性 未経験でも総務になれる?転職が難しいとされている理由から実現できる人の特徴まで詳しく解説アシスタント業務の仕事内容|スキルアップとキャリアの可能性