未経験から施工管理の仕事を始め、キャリアアップするにはどのような方法があるのでしょうか。これから施工管理の仕事に挑戦するという方は、キャリアアップについて考えておくことも大切でしょう。本記事では、施工管理としてキャリアアップする方法について紹介します。この記事を読めば以下のことが分かります。施工管理に求められることキャリアップの方法キャリアアップに必要なスキルおすすめの資格キャリアアップにおすすめの資格や、必要なスキルも紹介しますので、ぜひ参考としてお役立てください。目次施工管理に求められる能力・スキル引用元:photoACまずは、キャリアアップのための方法を知る前に基本的な情報を抑えておきましょう。施工管理の仕事には、いくつかの能力やスキルが求められます。主なものは以下の8つとされています。コミュニケーション力リーダーシップ判断力・問題解決能力危機管理能力スケジュール管理能力プロジェクト全体を把握するマネジメント力臨機応変な対応力体力や精神的なタフさここでは、この中からいくつかピックアップして紹介していきます。コミュニケーション力施工管理の仕事は、多くの人と関わることが特徴です。そのため、各所と適切に連携を取るためのコミュニケーション力が必須です。現場の作業員やクライアントとの適切なコミュニケーションにより、双方の考えや意図の齟齬を防ぐことができます。具体的には、以下のようなコミュニケーション能力が求められます。作業員の仕事を理解し、リスペクトする明るく誠実さを感じる対応を行う顧客に現場の状況を的確に伝えるまた、工事の内容によっては周辺住民への説明が必要になることもあります。その際には、周辺住民の理解を得られるよう、丁寧な説明と話し方を心がける必要があります。クレームなどを受けるタイミングもあるでしょう。そんな時にも動じず、誠実な対応を行うことができる能力やスキルは求められているはずです。危機管理能力工事現場は常に危険と隣り合わせです。事故を未然に防ぐ危機管理能力も重要です。工事現場で大きな事故やトラブルが発生すると、作業進捗に影響が出るため、工期の延長を余儀なくされることがあります。そういった事態を避けるためには、安全に気を配り、危険な場所を察知する能力が求められます。もちろん、周辺住民の安全確保も欠かせません。万が一問題が発生しても、適切に対処し、柔軟に困難を乗り越える能力や対応スキルがあれば、工事をスムーズに完遂することができるでしょう。プロジェクト全体を把握するマネジメント力施工管理技士は、工事全体を統括する役割を担っています。工期ごとに携わる業者を把握し、当日の施工スタッフの人数や身元、保有資格などを確認して、適切な施工業務を遂行してもらうための管理が必要です。また、当日の作業内容や資材搬入の時間確認など、プロジェクト全体の動きを把握しながら、一日の業務を適切に終えられるようマネジメントする力が求められます。この能力が欠けると、労災事故のリスクが高まるだけでなく、工期遅れが続いてしまい信頼を損ねてしまう可能性も否めません。施工管理でキャリアアップする方法引用元:photoAC未経験から施工管理でキャリアアップするには、次のような方法があります。実務経験を積む資格を取得する2つの方法について、それぞれどのようなものかチェックしてみましょう。実務経験を積む未経験から施工管理を始める場合、まずは実務経験を積んでいく必要があります。社内の研修で得た知識やノウハウを生かして、現場での実務経験を積んでいきましょう。未経験からの挑戦は不安に感じるかもしれませんが、最初のうちは先輩社員と一緒に現場を担当する方法が一般的です。実務経験を重ねていくうちに、スムーズに対応できるようになっていきます。資格を取得する現場経験を重ねたら、知識や技術の証明となる資格を取得しましょう。ただ単に現場での経験を積んでも、施工管理としての知識や技術があると証明することはできません。資格を取得すると、昇給や昇進にもつながる可能性があります。現場での経験を積み、資格を取得すると、大手への転職が実現する可能性もあるでしょう。別業種から施工管理として働きたいとお考えでしたら、以下の記事も参考にしてみてください。施工管理転職活動インタビュー!~未経験でも、成長して活躍できる会社~ 施工管理のキャリアアップに必要なスキル 引用元:photoAC冒頭に、施工管理に求められることについて紹介しましたが、キャリアアップのために、より磨くべきこともたくさんあります。継続力管理能力対応力ここでは上記3つのスキルについて、それぞれ紹介します。継続力プロジェクトの統括責任者となる施工管理には、地道な作業を続ける「継続力」が求められます。準備から建物の完成まで、責任を持って作業を続けなくてはなりません。ルーティンワークや書類作業も多いため、継続力は必要不可欠です。管理能力施工管理としてキャリアアップしていくためには、管理能力を磨いていくことも大切です。施工管理は、プロジェクトの遅れを防ぎ、人員を適切に配置し、作業進捗の確認を行います。業務を進めるにあたっては、常に全体の動きを把握しなくてはなりません。管理が不十分だと、納期の遅れにつながってしまうでしょう。そのため、高い管理能力が求められます。対応力施工管理としてのキャリアアップを考えるなら、対応力を高めていく必要もあります。なぜなら、突発的な事態に対応しなくてはならないことも多いためです。悪天候によって工期に遅れが出る近隣住民とのトラブルが発生するそのようなとき、施工管理が柔軟に対応しなくてはなりません。施工管理のキャリアアップにおすすめの資格引用元:photoAC施工管理の仕事をしていてキャリアアップを考えているのなら、次のような資格の取得がおすすめです。建築施工管理技士建築士2つの資格について、それぞれどのようなものか、概要をチェックしてみましょう。建築施工管理技士 施工管理として働くにあたって、まず取得を考えたいおすすめの資格が「建築施工管理技士」です。建築施工管理技士は、一定規模の営業所や建設現場で必要となる資格です。建築施工管理技能士には1級と2級の2種類があります。建築施工管理技能士は、建設業法第27条に基づく国家試験です。1級を取得すると「監理技術者」として認められ、大規模な工事にも対応できるようになります。それぞれの受験資格は以下のとおりです。第一次検定試験実施年度に17歳以上であること第二次検定(2級)第一次検定合格後に実務経験3年以上第二次検定(1級)第一次検定合格後に実務経験1年以上一級建築士合格後に実務経験1年以上一次検定と二次検定は年に1度ずつの開催です。合格率は約4割と難易度は高めですが、取得すると仕事の幅が広がるでしょう。施工管理技士の資格については以下の記事でくわしく紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。施工管理に資格は必要?施工管理技士の種類と資格試験概要を詳しく解説施工管理技士の資格を取得するメリット施工管理技士の資格を取得すると、こんなメリットがあります。専任技術者・監理技術者になれる年収アップ・キャリアアップが見込める転職に有利になる可能性がある資格を取得することで、専門性を活かした仕事をすることができるだけでなく、年収アップやキャリアアップなど、さらには転職時に資格を持っていることをアピールすることもできます。資格取得は簡単なことではないですが、取得することによって活躍の幅も広がること間違いありません。建築士 施工管理からのキャリアアップでは、建築士を取得するという方法もあります。建築士の種類は、「一級建築士・二級建築士・木造建築士」の3種類です。建築士になるためには、構造計算や法令などの専門知識を身につける必要があります。施工管理から建築士になると、現場で得た知識を業務で大いに活用できるでしょう。指定の学校を卒業した場合や、建築設備士の資格を持っている場合は、実務経験がなくても二級建築士の試験が受けられます。建築に関する学歴がない場合でも、7年以上の実務経験があれば二級建築士の受験が可能です。施工管理以外にも、仕事の幅を広げたいという方、建築士の資格取得も検討してみてもよいかもしれません。施工管理を募集しているおすすめの会社引用元:photoAC別業種からも挑戦できて、キャリアアップもめざせるのが、施工管理の資格です。就職や転職をお考えでしたら、ぜひ施工管理も候補のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。施工管理を募集しているおすすめの会社を2社紹介しますので、ぜひ仕事選びの参考にしてみてください。1.誠賀建設株式会社引用元:誠賀建設株式会社公式HP会社名誠賀建設株式会社本社所在地〒187-0011東京都小平市鈴木町1-472-40電話番号042-324-3224設立1973年8月公式サイトURLhttps://www.seiga-k.co.jp/誠賀建設株式会社は、年間300棟以上の建築実績があり、新築からリフォームまで広く対応している会社です。顧客のこだわりをカタチに、年間300棟以上の建築実績を誇っています。宅地開発から設計、施工、アフターメンテナンスまで全て自社一貫システムなので、任せて安心。営業担当がライフプランや希望をヒアリングし、施工管理も含め全体で、万全の体制で理想の住まいづくりをお手伝いしています。誠賀建設で働くメリット施工管理の求人は、学歴不問で未経験者でも応募が可能です。給与が安定しており、福利厚生も充実しているため、働きやすい会社となっています。施工管理技士を目指しているけど、給与や福利厚生が不安という方はぜひ一度誠賀建設での就業を検討してはいかがでしょうか?誠賀建設での就業がおすすめな人誠賀建設は、住む人が育てていく家づくりを大切にする建設会社です。次のような希望をもっている施工管理技士の方や施工管理技士を目指している方にピッタリの職場といえるでしょう。注文住宅にこだわりたい人建築が好きな人顧客と共に暮らしをデザインしたい人施工管理技士として働きたい人「施工管理技士として働きたいけど、給与とか働く環境が不安......。」きっと、そんな人も多いでしょう。まずはどんな住宅を手掛けている会社なのか、どんな評価を受けている会社なのかをしっかり情報収集しましょう。誠賀建設であれば、きっと施工管理として顧客の理想の暮らしづくりのお手伝いができるはずです。公式HPには、誠賀建設に関する情報が満載です。ぜひのぞきにいってみてください。誠賀建設の情報をもっとゲットしてみる2.株式会社松永建設 引用元:株式会社松永建設公式HP会社名株式会社松永建設本社所在地〒339-0043 埼玉県さいたま市岩槻区城南五丁目6番6号電話番号0120-980-633東京エリアの拠点所在地〒101-0041東京都千代田区神田須田町二丁目7番地1号 BIZCORE神田須田町9階電話番号03-3526-2660設立1964年8月4日公式サイトURLhttp://www.matsunaga.gr.jp/地域密着型の会社として、埼玉・東京を中心に対応しているのが、株式会社 松永建設です。株式会社 松永建設では、RC造のマンション・ビジネスホテルを中心とする施工管理の募集を行っています。ただし、応募にあたっては施工管理の経験と、2級建築施工管理技士の資格が必須です。すでに実務経験があり、資格を有しているのなら、求人をチェックしてみましょう。まとめ引用元:photoAC未経験からでも挑戦できてキャリアアップもめざせるのが、施工管理の仕事です。実務経験を積み、資格を取得することによって、対応できる業務も大幅に増えていくでしょう。建築士の資格を取得して、設計の道に進むといったキャリアも考えられます。ただし、会社によっては応募にあたって経験や資格が必須です。別業種からの転職を検討しているのなら、未経験者歓迎の求人をチェックしてみてください。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。施工管理の年収を業界別や年代別に調査!年収をアップするための方法も解説