設計職としての就職・転職活動を始める中で、「志望動機の書き方」に迷っていませんか?建築設計士の採用では、スキルや経験だけでなく、企業との相性や仕事への熱意をどう伝えるかが内定を左右します。この記事では、設計士として評価される志望動機の構成や書き方のポイントを、例文付きでわかりやすく解説します。新卒・中途それぞれに対応した実例を通じて、説得力ある志望動機の作り方が身につきます。さらに、東京で設計士として働きたい方に向けて、志望動機にも盛り込みやすいおすすめ企業3社をご紹介します。「自分の想いをどう伝えればいいかわからない」「面接で印象に残る志望動機を作りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。目次建築設計士の志望動機を書く重要性とは建築設計士としての就職・転職活動において、志望動機は最も重要な評価ポイントのひとつです。特に東京のような都市部では建築設計士の求人数は多くても、企業側は「その人がなぜ自社に来たいのか」を重視する傾向があります。同じようなスキルや経歴を持つ応募者が複数いる場合、「自社への理解度」「仕事への熱意」「将来的な貢献イメージ」を明確に伝えている人の方が内定を得やすくなります。さらに、建築系の職種では「人との対話」「空間づくりに対する価値観」「長期的な視野」が重要視されるため、志望動機を通じてその人の人柄や考え方を見極めるのが企業の狙いでもあります。設計士の志望動機に盛り込むべき3つの要素建築設計士を志望する際に、志望動機に欠かせない3つの要素は以下の通りです。1. なぜ建築設計士を志望するのか(結論)まず最初に「建築設計士になりたい理由」「その企業を選んだ理由」を明確に記述する必要があります。ここでは、建築という分野への想いや、会社との接点をはっきりと伝えるのがポイントです。【例】「私は、人の暮らしを豊かにする住まいづくりに関わりたいという思いから、建築設計士を目指しています。」2. その背景やエピソード動機の裏づけとなる体験・学び・影響を受けた出来事などのストーリーを伝えることで、信憑性が増します。大学での専攻や、現場見学の経験、有名建築家への憧れなど、自分らしい話を展開しましょう。【例】「大学で住宅設計のゼミに所属し、高齢者住宅の設計課題に取り組んだ際に、住まいが人生を支えるインフラであることを実感しました。」3. 入社後のビジョン・貢献イメージ志望動機の最後は「自分がどう企業に貢献できるか」というビジョンを述べましょう。ここで重要なのは、応募先企業の特徴や事業内容とリンクさせた内容にすることです。【例】「貴社の注文住宅事業では、お客様との対話を重視した設計をされている点に魅力を感じました。これまで培った提案力を活かし、一人ひとりの暮らしに寄り添う住まいを形にしていきたいです。」設計士 志望動機のよくある切り口とアピール例建築設計士の志望動機を組み立てる上で、以下のような切り口を使うことで自分の個性を効果的に伝えることができます。それぞれの切り口に沿って具体的なエピソードを添えることで、より説得力のある内容になります。1. 建築やデザインへの情熱「建築に対する強い思い」や「美しいデザインに惹かれた経験」は、多くの建築士が抱く原動力のひとつです。【使用例】 「小学生の頃に祖父が自宅をセルフリノベーションしている姿に惹かれ、自分も住まいをデザインする仕事に憧れを持つようになりました。」2. 社会貢献・暮らしへの関心住宅設計=人々の生活の基盤をつくる仕事という視点から、「社会に役立ちたい」という志望動機につなげるのも有効です。【使用例】 「震災復興支援ボランティアで仮設住宅の現場に携わった経験から、人に寄り添う住まいの重要性を実感し、住宅設計に強い関心を持ちました。」3. 有名建築や人物からの影響著名な建築家の作品や考え方から影響を受けた体験も、建築設計への関心を伝える説得力ある要素になります。【使用例】 「大学時代に安藤忠雄氏の講演に参加し、“空間が人に与える影響”という言葉が心に残っています。設計の力で人の心を動かす建築を目指したいと思いました。」4. 企業への共感やプロジェクトへの関心企業の理念や過去の施工事例への共感を伝えることで、“なぜその会社で働きたいのか”を明確にアピールできます。【使用例】「貴社の“○○の家”の設計は、自然素材と生活動線の調和が取れた秀逸なプランで、私もこのような設計に携わりたいと強く感じました。」5. 自分の強みやスキルを活かしたい意欲デザイン力やCADスキル、コミュニケーション力など、自分ならではの強みを入社後にどう活かすかを伝えるのは企業が最も注目するポイントです。【使用例】「大学時代のコンペで培ったプレゼン能力と空間設計力を、貴社の自由設計住宅で発揮し、顧客の期待を超える提案をしたいと考えています。」志望動機を書く際の注意点と差がつくポイント一見、魅力的に見える志望動機でも、内容に説得力がなかったり、企業との関連性が乏しいと逆効果になることがあります。以下のポイントに注意して書きましょう。企業ごとに内容を変えるのが基本志望動機は使い回しではなく、応募先企業の理念・事業内容・実績などを踏まえてカスタマイズする必要があります。企業研究が浅いと見抜かれてしまいます。抽象的すぎる表現は避ける「設計に興味があります」「やりがいを感じます」などの曖昧な表現ではなく、具体的な経験やプロジェクトに基づいた内容を重視してください。自分の将来像やキャリアビジョンを添える「どのような設計士になりたいか」「どんな建築を手がけたいか」といった長期的な目標も簡潔に入れると印象が良くなります。【例】 「将来的には、地域に根ざした福祉施設の設計を通して、誰もが安心して暮らせるまちづくりに貢献したいと考えています。」建築設計士の志望動機 例文【就職・転職別】建築設計士の志望動機は、新卒採用と中途採用でアプローチが異なります。ここでは「設計士 志望動機 書き方」の観点から、就職活動と転職活動それぞれの例文を紹介します。1. 就職活動(新卒)の場合新卒では、建築に興味を持ったきっかけや大学での学び・成長を起点に、自分の強みや企業理解を伝える構成が有効です。【例文】「私は、人々の暮らしに寄り添った建築を通じて、より良い社会づくりに貢献したいという思いから、建築設計士を志望いたしました。大学では建築デザインを専攻し、木造住宅をテーマに卒業設計を行いました。課題制作では、家族構成やライフスタイルに合わせた空間設計の大切さを学び、提案力とプレゼン能力を磨きました。貴社の注文住宅部門では、地域密着型で顧客一人ひとりの要望を丁寧に反映した自由設計が強みであり、私もそのような設計に携わりたいと考えています。住む人の心に残る家をデザインし、末永く愛される空間づくりを目指して貢献していきたいです。」2. 転職活動(中途)の場合中途採用では、これまでの職務経験・スキル・実績を基に、自分の価値と企業との親和性を明確にする必要があります。【例文】「これまで住宅メーカーにて、木造戸建住宅の設計業務に7年間従事してきました。ヒアリングからプランニング、意匠設計、法規対応まで一貫して担当し、お客様満足度の高い提案を行ってきたことが評価され、3年連続で社内設計賞を受賞しました。今後はより自由度の高い設計に挑戦したいと考え、顧客との対話を大切にする貴社の家づくりに強く共感し、志望いたしました。これまでの経験と提案力を活かし、貴社のプロジェクトにおいても、お客様の理想を形にする住まいづくりに貢献したいと考えております。」3. 設計職 志望動機 ポイントのまとめ志望動機を構成する際には以下の3つの要点を意識しましょう。項目書き方のポイント結論(動機)なぜ設計士になりたいか、なぜその企業なのかを明確に記述背景(エピソード)自分の経験や学びから動機に至った経緯を具体的に述べる貢献(将来像)自分の強みやスキルをどのように活かすかを具体的に説明また、設計職で評価されやすいスキルや視点としては、以下が挙げられます。BIM、CAD、IllustratorなどのITスキル空間構成力、法規知識提案・プレゼン力、コミュニケーション能力粘り強さ、計画性、チームとの連携力東京で設計職を目指す人におすすめの会社3選建築設計士としてのキャリアを東京で築くうえで、企業選びは志望動機の精度を高めるうえでも非常に重要です。ここでは、「建築士 就職活動」や「設計職 志望動機 ポイント」としても取り上げやすい、東京を拠点に展開する実績豊富な企業3社をご紹介します。誠賀建設株式会社引用元:誠賀建設株式会社公式HP東京・多摩地域で50年以上の実績を持つ誠賀建設株式会社は、地域密着型の家づくりを大切にしてきた総合住宅企業です。設計部門の自由度の高さや、豊富な住宅供給数による安定性が特徴で、若手設計士が実力を発揮しやすい環境が整っています。会社名誠賀建設株式会社所在地〒187-0011 東京都小平市鈴木町1-472-40電話番号042-324-3224公式サイトURLhttps://www.seiga-k.co.jp%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d13914.619335885469!2d139.47623401605006!3d35.72345512606446!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018e5d753e5ffd5%253A0x7806431d8f387071!2z6Kqg6LOA5bu66Kit5qCq5byP5Lya56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1751869705385!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E誠賀建設株式会社のおすすめポイント1. 創業50年超の地域密着企業で設計に集中できる環境1973年に法人化して以来、多摩地域を中心に年間500棟以上の住宅設計・施工を手がける老舗企業です。分譲住宅から注文住宅まで一貫対応しており、設計者として幅広い設計領域に携わることができます。2. 注文住宅専門部署「TAINN DESIGN」の存在注文住宅部門は独自ブランド「TAINN DESIGN」として運営されており、一級建築士による自由設計に挑戦できる職場です。社内には設計部があり、意匠設計・実施設計の両方に関われるため、実務経験を通じてスキルを磨けます。3. 福利厚生と給与水準のバランスが高評価設計職の年収は340万円〜800万円と幅広く、一級建築士資格保持者は高待遇。独身寮(月12,000円)、資格手当、長期休暇(年末年始12日間)など、働きやすさにも配慮された制度が整っています。4. 社員の口コミでも設計部の働きやすさに言及あり「社内で設計提案がしやすい」「社風が自由で、デザインにも裁量がある」という声が多く、志望動機に“自由な設計環境”を求める方に最適な企業です。◯あわせて読みたい記事誠賀建設の口コミを徹底調査!働く前に確認したいポイントやQ&Aまで紹介◯さらに詳しい情報は公式ホームページ誠賀建設株式会社の公式ホームページはこちら株式会社ナミキ引用元:株式会社ナミキ公式HP首都圏を中心に事業展開する株式会社ナミキは、施工から賃貸管理まで一貫対応できる総合力を武器とした企業です。設計職としてRC造や狭小地対応など、都市部特有の課題に対応する設計力を養いたい方には特におすすめです。会社名株式会社ナミキ所在地〒175-0094 東京都板橋区成増3-12-1電話番号03-3975-6222公式サイトURLhttps://www.namiki-grp.co.jp/%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d3236.9034972110812!2d139.62847859383547!3d35.77774680179479!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018ec75ba399f99%253A0x14c69d2fd32fc3f7!2z5qCq5byP5Lya56S-44OK44Of44Kt!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1747119588600!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E株式会社ナミキのおすすめポイント1. 創業80年以上の歴史と堅実経営東京23区を中心に、首都圏全域で年間数百棟の施工実績を持つ中堅ゼネコンです。RC造や木造など多彩な構造に対応しており、構造設計や耐震設計を深く学びたい方にも適しています。2. 社宅制度や資格手当が充実建築士には月額一級10万円・二級2万円の資格手当が支給されるほか、自社管理物件の社宅には月2万円程度で入居可。「コストを抑えて働ける環境」+「スキルに応じた報酬」が魅力です。3. 高齢者住宅・外国人向け住宅など多様なニーズに応える設計経験が得られる福祉施設や狭小マンションなど、社会課題に対応した設計案件も多く、志望動機に“社会貢献性”を盛り込みやすい企業でもあります。4. 若手への教育体制も整っている20代の若手設計士にも責任ある仕事を任せる文化があり、エルダー制度などフォロー体制が手厚いのも特長です。株式会社LifeGate引用元:株式会社LifeGate公式HP株式会社LifeGateは、自由設計住宅に特化した企業で、個性豊かなデザイン提案や環境性能に優れた家づくりを得意としています。設計の裁量が大きく、「自分の設計で暮らしを変える」実感を得たい方には最適な職場といえるでしょう。会社名株式会社LifeGate所在地〒106-0032 東京都港区六本木3-16-33 青葉六本木ビル4F電話番号03-5561-3322公式サイトURLhttps://lifegate.co.jp/%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d3241.6054217068963!2d139.73151469381426!3d35.66209200192782!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60188bb424616093%253A0xb74b01ac2ea22270!2z5L2P5a6F6LKp5aOyIOazqOaWh-S9j-WuhSDmoKrlvI_kvJrnpL5MaWZlR2F0ZSDmnbHkuqzmnKznpL4!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1747119800775!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E株式会社LifeGateのおすすめポイント1. 自由設計・オートクチュール住宅で設計力を伸ばせる関東圏を中心に、年間300棟以上の完全自由設計住宅を提供。プラン提案から設計・施工まで全て自社対応しており、設計士として一貫した設計経験が可能です。2. 高気密・高断熱・パッシブデザインなど先進性能に強いZEH・長期優良住宅・太陽光・蓄電池など、環境性能・省エネ対応設計にも力を入れており、「設計×環境配慮」に関心がある方には最適です。3. 多様性を重視した人事制度LGBTQ支援・女性管理職登用・時短勤務対応など、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能で、設計職としてキャリア継続しやすい環境です。4. 働き方・報酬の両面で高水準20代で年収700万円超を実現している社員も複数おり、インセンティブ制度も魅力。設計職でありながら成果を正当に評価してもらえる職場を求める方におすすめです。志望動機で差がつく!企業との相性を伝えよう建築設計士としての志望動機は、「設計がしたい」だけでは通用しない時代になってきています。特に東京という都市部では、数多くの設計職求人がある一方で、企業は“自社との相性が良い人材”を選び抜こうとしています。だからこそ、志望動機の中で以下の4つをしっかり伝えることがカギとなります。建築設計士 志望動機の4つの柱項目内容なぜ建築設計士か自身の原体験、学び、関心などを通じて設計職への思いを明確に伝える。なぜその企業か理念、施工実績、取り組み内容など企業独自の特徴に対する共感を示す。自分の強み・スキル学業・職務経験から得たスキルを、どのように活かせるかを具体的に記述。入社後の貢献イメージ設計職としてどう貢献するか、将来どう成長したいかを企業と結びつけて表現。志望動機作成のチェックリスト【最終確認】以下のチェックリストで、自分の志望動機に抜けがないか確認してみましょう。チェック項目内容□ 建築設計士になりたい理由が明確か?具体的な経験や感情を起点にしているか□ 企業の特徴や実績を調べた上で書いているか?志望動機が他社でも使いまわせるような内容になっていないか□ 自分のスキルや経験が企業ニーズと一致しているか?CAD、BIM、法規、プレゼン力などのスキルをどう活かすか説明できているか□ 入社後のビジョンを描けているか?会社でどんな設計士になりたいか、どんな建築をしたいかが伝わっているか□ 素直な気持ち・熱意が伝わるか?技術面だけでなく、情熱や価値観の部分も含まれているかこのチェックリストを通じて、自分の志望動機がより明確で魅力的になっているかを確認しましょう。まとめ:建築設計士を目指すあなたへ——最後に伝えたいこと設計職の志望動機は、単なるスキルのアピールではなく「あなたがその企業で働く理由」を明確にするための文章です。企業ごとに求める人物像や施工スタイル、設計領域は異なるため、自分の価値観と企業の方向性が合致していることを丁寧に伝えることが、最も強い志望動機となります。東京には、今回ご紹介したように誠賀建設・ナミキ・LifeGateなど、多様な価値観とキャリア形成が可能な設計職企業が揃っています。ぜひ志望動機をブラッシュアップしながら、自分に合った会社と出会い、建築設計士としてのキャリアを歩んでください。◯あわせて読みたい記事建築士・設計士向け|転職のきっかけと準備のコツ建築業界で設計士を目指すためのインターンシップガイド建築士と設計士の違いを徹底比較!仕事内容や年収の特徴とは